
硝子体手術は、眼科分野で最も難しい手術の1つです。
この手術は1970年代からはじまり、眼球に穴を3つ開けて、硝子体内で手術操作を行う眼内手術です。
様々な手術装置、手技が開発され、手術の安全性が高まるとともに、手術成績も向上してきています。
いまい眼科では25ゲージ無縫合硝子体手術(切開の傷は0.5mm)を日帰りで行っています。
日帰り硝子体手術のメリットは、日常生活あるいは社会生活へ早く復帰できることです。
従来の硝子体手術(切開の傷は0.9mm)と比較し、25ゲージ無縫合硝子体手術を行うことで手術時間の短縮化、患者さんの術後の不快感の軽減、乱視の軽減、視力回復の短縮などが可能になりました。
メリットとしては
家を留守にしないですむ、仕事復帰が早められる、入院先での人間関係や見舞客への対応が不要になるなど、さまざまです。
高齢の方では、入院することで足が弱くなってしまったり、体調を崩される方もおられます。
日帰りで硝子体手術を受ければ、暮らし慣れた環境でゆっくりお過ごしいただけます。
また、入院による拘束がないので早期の社会復帰が可能となります。
入院費用がかからず、差額ベッド代も不要なため、費用が安くなります。
デメリットとしては
手術日を含めて10日間のうちで少なくとも4日間の通院が必要になります。
手術当日、術翌日は眼帯をするので自分で運転することが困難です。
また、手術で眼内にガスなどの気体注入を行った場合は、その気体が自然吸収されるまで(数日から2週間程度)は、術眼がよく見えない状態が続きますので、自分で運転することが困難になります。
したがってその間は、ご家族の方に運転をお願いするか、タクシーなどの交通機関を使っていただく必要がでてきます。
視力検査、眼底検査などを行って、硝子体手術の適応があり、手術をご希望される場合は、手術予定日を決定します。
眼球の中心にある硝子体というゼリー状の部分を除去する硝子体切除術が基本です。
網膜前膜や増殖膜を除去したり、レーザーで網膜を凝固する眼内光凝固術、剥がれた網膜を復位したり出血を抑えたりするために眼内の水を気体などに交換する硝子体置換術などを組み合わせて行います。
目に0.5ミリの小さな穴を3カ所あけ、1カ所に眼内に水を入れる器具(インフュージョンカニューラ)を固定して還流液を入れ、残った2箇所から眼内を照らす眼内照明と硝子体カッターを挿入します。そして角膜上にのせた特殊なコンタクトレンズを通して、硝子体カッターで硝子体を含め出血や増殖膜を細かくしながら吸引切除します。増殖膜があれば、特殊なセッシ(硝子体セッシ)で除去します。網膜剥離があれば、インフュージョンカニューラから空気を注入し、眼内の水を吸引除去し、眼内を空気に置換(液空気置換)して網膜を伸展させます。そしてレーザー光線で網膜を凝固して剥がれにくくさせます。網膜浮腫の軽減や新生血管の発生予防目的のため、網膜光凝固術を網膜全体にまばらに行う場合もあります。
(以上は目安です。病状によって変わる場合があります。)
※手術後の注意は目の状態によって異なりますのでご相談下さい。以下は目安です。